新年度、新生活に向けて是非とも準備をしておきたい『お部屋の整理方法』について!
こんにちは。
いつもお世話になります。
本日は年度末ということで、『新年度、新生活に向けて是非とも準備をしておきたいお部屋の整理方法』について書いてみたいと思います。
お部屋の整理とは、
- 多くのことを整備したり、環境を作る必要があったり、
- 一つ一つの労力が結構大変であったり
することもあるかと思います。
具体的に挙げてみると、
- 収納スペースを確保しておくこと
- 物を整理整頓する為の環境づくりをすること
- 物が増え過ぎない様にすること
- 部屋を快適に使う為の工夫をしておくこと・・・ここをしっかりとやっておきたいものですね。学校や仕事から帰って来た時に、十分に休める環境にしておくことがお部屋を有効活用することだとも思いますしね。
といったところでしょうか。
具体的に書いてみると…
- 物を置く際は地べたに置かず、棚(理想は壁掛けですね)、種類別に分けた引き出しにしまう・・・地べたに置かないことは、何度かご紹介させてもらったことでもありますが、引き出しの中も仕切り(100円均一のお店でも売られています)を使って、分類をしながら収納をしましょう。
- 快適な空間にする為に、棚やテレビは壁掛けにする・・・地べたに置く物を少しでも減らすことで、空間の広さを感じたり、お部屋が安らげる雰囲気にグッと近づくと思います。
1については、地べたに物を置くと、その周辺にも物を置いてしまい、どんどん広がっていくと思います。
また、引き出しの中も仕切りを置くことで、断捨離をしやすくなると思います。
仕切りを設置しない引き出し内は、引き出しの中が広いほど、地べたに置くことと同じ感覚で、引き出しがパンパンになってしまうこともあると思います。
2については、床を広く感じることが出来るほど、その空間は居心地が良い空間になるかと思います。
テレビについては、壁の裏にある柱を利用して壁掛け用の金具を設置することが出来ます。(柱のない壁の住宅もありますが、様々な方法(ホッチキスなど)で壁掛けが実現することもあります)
この様に、空間を活かしながら、
- 安らげるお部屋
- 物が散らからない環境づくり
を名古屋の便利屋まるべは応援、お手伝いをさせて頂いております。
そのほか、既にゴミ屋敷になってしまったけど、そこから抜け出すためのお手伝いを秘密厳守にて受けさせて頂いております。
まずはお気軽にご相談下さいませ。
それでは前向きに新年度を迎えましょう!
